
心理的安全性を高める3つの具体的な方法とは?今すぐ実践可能
今回は近年ビジネスシーンで話題の「心理的安全性」について取り上げます。
・心理的安全性とは何なのか?
・心理的安全性が仕事にどんな効果を与えるのか?
・心理的安全性を高める方法は何なのか?
これらの点を解説していきます。
その上で独自の切り口から、心理的安全性についてまとめます。
特に心理的安全性を高める方法は、単なる抽象的な理論ではなく今すぐできる具体的な方法を紹介しています。
●心理的安全性とは何か?
アメリカのGoogle社が定義した言葉である「心理的安全性」
自社の生産性向上のために調査する過程で、心理的安全性という概念を発見しました。
職場で何を言っても拒絶されず、安心して発言することができる状態。
これが心理的安全性です。
上下関係や役職、年齢や性別、異なる部門や職種を問わず、誰もが平等に意見が交わし合える雰囲気や場のことを指します。
心理的安全性を満たした職場であるほど、組織内で活発なコミュニケーションが発生します。
その結果、生産性が向上したり風通しが良くなったりと、人材育成、業務改善、組織開発など多方面に好影響をもたらします。
●心理的安全性のよくある勘違い
「従業員同士が仲が良ければ心理的安全性が満たされているのか?」
「社長と従業員が近い関係だと心理的安全性が満たされているのか?」
この様な疑問を抱く人もいますが、それは間違っています。
気軽に冗談を言い合ったり、仕事以外の雑談も頻繁にできたりと、単に仲が良い状態は心理的安全性が高いとは必ずしも言えません。
むしろ生産性が下がってしまったり、組織内の人間関係でトラブルが発生したりと、ネガティブな側面もあるのです。
ぬるま湯体質という言葉もありますが、単に仲が良いだけではぬるま湯体質になるかもしれません。
また心理的安全性を高めるためにルールを定めるのも、本来の目的からは異なります。
「誰の発言も否定しないこと」
「発言後に周囲は拍手をすること」
「どんな発言をしても評価に影響しないこと」
たとえばこうしたルールを決めることで、従業員が行動するきっかけを作ることはできるでしょう。
ただし「ルールだからやっているだけ」と思われたり、「本心ではどう思っているのか?」と疑心暗鬼になったりと、本当の意味で心理的安全性が高まるとは言えないのです。
心理的安全性とは「雰囲気」や「空気感」のことです。
誰が何を言っても否定されない、罰せられない雰囲気ができているかどうか。
目に見えない要素が多分に含まれているのです。
それこそ普段から従業員同士の仲が良くても、いざ会議になると上司に遠慮して発言できなければ、心理的安全性が高い職場とは言えません。
普段から仲が良いかどうかに関係なく、いざ会議になれば遠慮なく発言できる状態が、心理的安全性が高い職場だと言えます。
「この発言をして嫌われたらどうしよう…」
「発言後に居場所がなくなったらどうしよう…」
「評価が下がってしまわないだろうか…」
こうした心配なく誰もが発言できる状態は、心理的安全性が高いといえるのです。
|
株式会社マイルートプラス代表取締役 |
---|---|
カスハラ対策でクレーム・トラブルに負けないメンタルを作る!社員が自力でメンタルを立て直せる実践型研修・コンサルティングプログラム 高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。 |
専門家コラムナンバー
- 東京都の中小企業は必見!カスハラ防止対策実施の奨励金情報 (2025-06-30)
- 心理的安全性を高める3つの具体的な方法とは?今すぐ実践可能 (2025-06-27)
- カスハラ対策で重要な社員のメンタルケア法3ステップとは? (2025-06-25)
- モチベーションが上がらない6月、ビジネスパーソンの心の整え方 (2025-06-19)
- レジリエンスを高める研修が必要な3つの理由とは?徹底解説! (2025-06-19)