メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > モチベーションが上がらない6月、ビジネスパーソンの心の整え方
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

モチベーションが上がらない6月、ビジネスパーソンの心の整え方

2025-06-19 テーマ: メンタルヘルス

みなさん、こんにちは。ヒューマン・タッチの森川隆司です。

6月に入り、いつもより遅い梅雨の時期に入りました。ジメジメだけでなく暑さも加わるこの時期、汗かきの私にとっては、つらい時期の始まりです。

人事の皆さんにすれば、新入社員に関連する行事がひと段落した方、これから新人研修が本格的に始まるという方、早速退職者がでて困り顔の方、いろいろかと思いますが、動きの大きい時期ですね。

「5月病」は新入社員のみならず、子ども達からも聞こえてくる話題ですが「6月病」という言葉、お聴きになったことはあるでしょうか。

「6月病」とは、まさに6月に入ってから感じる心身の不調をさす言葉であり、正式な医学用語ではありません。新年度が始まり少し時間がたったころですね。バタバタとすぎる日常から、落ち着いてものを見れるようになる時期かもしれません。一生懸命頑張ってきた人にとっては、気が緩み心と体の疲れを感じやすくなることもあるはずです。また「このままで自分は良いのだろうか」と、不安を感じる方もあるかもしれません。

私たちは、様々なストレス要因から、心身のストレス反応を呈することがあると考えられています。環境の変化、ストレス要因として一般的なものになります。

まずは、環境の変化に適応(克服)しなければならず、心身は「戦う」準備を始めます。

その中で「正常なストレス反応」が出てくるわけですね。入社直後、異動直後に現れる反応はこれらの要因からくるものと理解できます。戦う準備は大切ですが、血圧をあげ、体を緊張させることで、以下のような反応が出ることもあるとされています。

株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。
メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク