
会社の中でメンタルダウンに追い込まれないために
勤め先と自宅を往復するしかない、多忙で社外活動などをしていない場合、
会社でうまくいかなくなると、上司も同僚も、誰一人自分を認めてくれる人はいない、
人生終わりだ、もう全世界がダメだと思い込んでメンタルダウンに陥ってしまうことがあります。
もし、サークル活動や、資格試験の勉強仲間など、社外にも所属する世界があるなら、たとえ
会社の中で自分が認められなくても、自分で自分の人間性まで否定しないものです。
「別に会社で認められなくても平気ですよ、自分を一人の人間として認めてくれる人が別でいるので」
と開き直って考えられるくらい、一人でも自分の存在を認めてくれる人がいれば、バランスを保つことができるのです。
実は私も、中小企業診断士を取得する前はバランスを保つのが難しいと感じていた時期がありました。
会社と自宅の往復で、当時1回目の結婚もうまくいかず、チームマネジメントに苦慮し、日々残業していました。
しかし、中小企業診断士を取得するために勉強をスタートさせ、そこから社外活動が少しずつ増えるにつれ、社内の業績評価がぐんと上がったのです。
会社の仕事だけしていた時よりも、「会社は会社」と自分の中で割り切って考え、残業せず即帰宅して試験勉強する方が、評価がすこぶる良くなったのです。
結果として勉強をスタートして課長にすぐ昇格したのでした。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■社外で自分を認めてくれる場所を見つける
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
特に女性は(男性も同様に)、メンタルバランスを保つために視野を広げてくれる、別の世界が必要だと思います。
しなやか女性リーダー養成講座を作った理由も、別世界で自分を認めてくれる世界として利用してほしい、そんな場所として使って欲しいと思ったからです。
例えば、地位や出世欲のある男性によくありがちなのが、自分が出世コースから外れて夢破れると、
「俺の人生は終わりだ」と嘆き、出世した同僚を妬み、部下にキレ散らかすのです・・
「お前たち(部下)が仕事で盛り上げてくれないからこうなったんだ、ふざけるな!」
という態度になって、部下がドン引きしてモチベーションダダ下がりにして、チームの生産性を下げてますます逆効果、というお話です。
一方、上司の立場の人が純粋に
「会社で例え認められなくても構わない」
とバランスを持って考えられるようになると、自分の立場から考えた、仕事の責任に注力できるようになり、今働いている部下たちをもっと良くしよう、成長してもらおう、それが使命だ、と冷静に、根本に立ち返ることができるようになるのです。
自分が満たされていないと、人のことは支えられないものです。
![]() |
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士 |
---|---|
◆技術職の現場に“変革の起点”を。
3年で女性管理職比率を30%上げる、実践型ダイバーシティ経営支援。 元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。 |
専門家コラムナンバー
- 結果速報!【第3回全国1万人従業員エンゲージメント調査 】 (2025-05-02)
- ストレスチェックを組織支援に活かすために (2025-04-25)
- あなたの会社は「スリム企業」?「メタボ企業」? (2025-04-22)
- メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5~続編 (2025-04-15)
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)