メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > #1 休職者が出る職場の共通点
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

#1 休職者が出る職場の共通点

2023-05-08 テーマ: 『休職者が多い職場の特徴とは?~職場復帰支援の実態~』

休職者が出る職場にはどんな共通点があるのでしょうか。ここでは特にメンタル不調により休職に至った原因を見ていきます。

 

1.メンタル不調者が現れる原因

独立行政法人労働政策研究・研修機構が2010年に発表したデータからメンタル不調者が現れる原因について、次のような結果が示されました(※1)。

まず注意すべき点は、この調査の回答者が、事業所の人事担当者もしくは健康管理の担当者であるということです。「本人の性格」という回答が67.7%になっている点など、前述の方々による主観的な捉え方が影響して割合が高くなっていることが考えられます。

そうした点は考慮した上ではありますが、「職場の人間関係(58.4%)」が半数を超え、「仕事量・負荷の増加(38.2%)」「仕事の責任の増大(31.7%)」も高い割合を占めていることは特徴的といえるでしょう。

メンタル不調になる原因は一つとは限らず、複数の要因が複雑に絡まっている場合が多いです。「家庭の問題(29.1%)」などの職場では解決することが難しい理由もありますが、「上司・部下とのコミュニケーション不足(29.1%)」などの日々の職場での人間関係も社員のメンタルヘルスに大きく影響していると考えられます。

では、実際に休職する社員はどのくらいいるのでしょうか?

厚生労働省が令和3年に実施した労働安全衛生調査によると、1年間の間に1ヶ月以上休職した社員がいる企業(※規模500人以上の事業所)の割合は87%でした。1年間という短期間であっても、休職した社員がいる事業所の割合は高くなっています。

休職者が出るということは、その会社における休職の仕組みや制度が整っていると考えることもできますが、いずれにしても休職する社員をできるだけ減らす取り組みをしていくことが必要です。

ピースマインド株式会社
100社を超える企業の職場改善を支援。
大手不動産デベロッパーで長年経営企画業務を担当。ヘルスケア事業の立上げに携わったことを契機にメンタルヘルスケア業界に転身。従業員のメンタルヘルスケアや企業の職場改善、医療機関の経営再建に従事した後に、営業部長を経て現職。

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク