メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > 後回しにしてしまう癖
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

後回しにしてしまう癖

2021-01-12 テーマ: ストレス対処法

【ヒューマン・タッチ レター vol.72】

こんにちは。ヒューマン・タッチ森川です。

本年も少しでも皆様にお役立ていただけるような情報を

発信していければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

初回の話題は、「後回しにしてしまう癖」です。

お正月を迎えて、

「今年こそは日記をつけるぞ」「家計簿をつけるぞ」「資格試験の勉強をするぞ」、

など考える方は多いと思います。

けれども、私もそうですが、なかなか実行に移せない、

こんな方は多いのではないでしょうか。

 

これらが、「部屋の片づけ」「洗濯物」「食事の準備」「仕事の準備」「忘れ物」など、

日常生活にも及んでしまう場合は、生活上も仕事上も厄介な問題となることがあります。

いわゆる「発達障害」の困りごととして注目される場合もありますね。

 

「発達障害」のように先天的な問題が要因の一つであっても、

私たちは動物ですから、ある程度は学習ができる存在です。

学習に工夫を加えて、取り組みやすく、成果が見込める方法を考え

実践していくことは意味があることだと感じます。

「後回し癖」に対する学習のヒントをご紹介します。

 

■■認知面での取組

・後回しにしてしまう「理由」を整理する

・その「理由」が自分にとって「合理的」かどうか、

「メリット」があるものかどうか整理する

・後回しにしてしまう「理由」に代わる「柔らかい考え」を作り出す

■■行動面での取組

・「柔らかい考え」をベースにした「柔らかい行動計画」を作る

・やり遂げやすいものから行動計画を作り、実践する

・やり遂げられなくても、出来たところまでは認める

 

■具体的に、週1回からジョギングを始めたいけど始められないAさんの例で

みていきましょう

・後回しにしてしまう「理由」を整理する

→平日の業務が忙しくて、土曜日は休息に当てたい

→忙しいときは土曜日も出勤で、それどころではない

→今は、出来る限り仕事に時間を費やしたい

 

・その「理由」が自分にとって「合理的」かどうか、

「メリット」があるものかどうか整理する

→健康診断で、コレステロールが高く、肝臓の数字もよくない、体質改善が必要

→すべての時間を仕事に使ってしまえば、集中力も思考力も落ち、逆に効率が下がる

→「結局走れなかった」と後悔することが多い

 

・後回しにしてしまう「理由」に代わる「柔らかい考え」を作り出す

→生活習慣を変えないと、体がもたない。出来ることから徐々に始めよう

→仕事は大切だが、体調は生活と仕事の基礎。これが揺らげば自分に対しても家族に対しても問題

→土曜日アクティブに動いて、日曜日休息した方が、自分にとっては月曜日の仕事に準備しやすい

 

・行動計画は、「いつ」「どこで」「何を」「どのように」するか出来る限り具体的につくる

→次の土曜日の朝8:30から、近所のジョギングコースを右回りで2往復する。

着ていくウェアは○○、帽子と手袋も準備しておく。

途中休憩用に150円持っていき、スポーツドリンクを飲む

 

・行動できた時のご褒美を考えて、明記しておく

→ジョギングの帰り道、「コ〇ダ珈琲」で、大好きな小豆トーストを買う

・友人や家族に行動を表明し、やらざるを得ない状況をうまく利用する

→妻と子供に宣言し、facebookにもUPする!

・行動する際に、障害となるようなものがあれば、あらかじめその対策を練っておく

→金曜日の夜は夜更かししない。土曜日の朝も目覚ましをかける。ウエアなどの準備をしておく

→2往復出来ればそれに越したことはないが、ダメであれば1往復でもご褒美ありとする

 

できることから少しづつ始めて、その成果をしっかりと味わう・認める、ということが大切です。

そうすれば、学習が継続され、効果を得ることにもつながるはずです。

株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。
メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク