
コロナ禍から考える新たな試み
【ヒューマン・タッチ レター vol.67】
みなさんこんにちは。ヒューマン・タッチ森川です。
コロナ禍、その影響は働き方だけでなく、家庭や学校まで及んでいます。
学校では、イベントや行事の開催が大きく影響を受けている様子です。
保護者会やちょっとした役員の集まりから、
子どもたちとしては、各種発表会、運動会そして文化祭や修学旅行まで、
幅広く延期や中止となっているようです。
自分の子どもたちの様子を見ても、楽しみにしていた運動会や修学旅行は中止。
特に最高学年であれば、その落胆は大きいものです。
「残念」という一言では表せない彼らなりの想いがあるようです。
その様な中、ある学校では文化祭をオンラインで実施していました。
リアルタイムでももちろん視聴できますが、オンデマンドで時間がある時に
保護者も視聴できるようです。
教室単位、クラブ単位での発表が動画になっているとのことですが、
今どきの動画は、編集が得意な先生や生徒さんが多いのか、
まるでミュージックビデオのような出来になっているとのことでした。
中でも面白かったのが、「お化け屋敷」で、学校全体を使ったミニムービーのような
まさに、ホラー映画を見ているような出来栄えだったそうです。
見方によっては、より多くの方に、自分たちの活動の内容を、高音質高画質にて、
見たいときに確認できるようになった、新しい形の文化祭なのですね。
制限が多いコロナ禍ですが、その制限を逆手にとって、
職場だけでなく、教育現場でも新たな試みが始まっていることに興味と関心を持ちました。
私たちも引き続き、今だからこそできる、すべき、
こころとからだの健康支援について、考えていきたいと思います。
![]() |
株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師 |
---|---|
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。 メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします |
専門家コラムナンバー
- セルフマネジメント能力を高める3つの方法とは?やり方を解説 (2025-07-07)
- 従業員支援プログラムEAPが利用されない4つの原因と改善策 (2025-07-02)
- 東京都の中小企業は必見!カスハラ防止対策実施の奨励金情報 (2025-06-30)
- 心理的安全性を高める3つの具体的な方法とは?今すぐ実践可能 (2025-06-27)
- カスハラ対策で重要な社員のメンタルケア法3ステップとは? (2025-06-25)