
効果的なメンタルヘルス対策とは?
こんにちは。
フェミナス産業医事務所の精神科産業医 石井です。
私たちは、産業医という医療・医学をベースに企業のメンタルヘルス対策を行っています。
企業のメンタルヘルス対策というとカウンセリングサービスや質問式のストレスチェックを用いた分析などEAPを想像しがちですが、
産業医を活用することで、企業・組織に対してのサポートを強化し。
EAPならぬCAP(Company Assistant Program)として機能することができます
そもそも、企業に対して健康管理やメンタルヘルスに関して勧告権を有しているのは「産業医だけ」なのを
ご存じですか?
カウンセリングやストレスチェックで健康度が低い人が見つかっても、
何をしたらいいのか?本当に医療が必要なのか?
健康上の問題があるか判断し、医学的な根拠に基づいた対応策をできるのは医師のみ。
EAPのみでは最後の要の対処が不十分になっているケースの相談を受けます。
もし自社に産業医がいるのであれば、ぜひもっと活用してください。
有効なメンタルヘルス対策を行うためには、
職場のメンタルヘルスと、精神科治療どちらにも精通したバランスの良い産業医が必要です。
そして、その産業医達が従業員たちの健康度や職場の実情を踏まえ
会社と話し合いながら、必要なEAPサービスを検討していくことが効率的です。
必要なものを必要なだけ。
そして必要に応じて、しっかりとEAP等のメンタルヘルス関連事業者と産業医が連携を
とっていくことが重要となります。
メンタルヘルス対策は多く調査や研究結果からもわかるように、やみくもに行っても成果は出ません。
営利ではなく、医学的、科学的な医療専門家の意見を参考に必要なサービスを検討していきましょう。
企業にとって、休職、労災、労使トラブルが増える中、
心と体の健康管理は、経営すらも左右する大きな課題です。
しかし、その課題に十分に応えられる産業医は限られており、役立つ産業医をみつけるのが企業の切実な課題だという話しをききます。
「精神科医+産業医」であればいいという訳でもありません。
その見極めは企業側から行うには非常に難しいかもしれません。
最近では産業医紹介・派遣会社が増えてきて、とりあえず産業医をみつけることは容易になってきました。
しかしその質はどの職種・業界でもあるように派遣では不安定です。
病院勤務を主とする医師達が多く、産業医経験は限られ、日々の連絡や相談もしにくい状態にあります。
かといって他専門職、士業のように探せば産業医事務所がすぐみつかるわけでもありません。
そこを打開するため、企業顧問経験豊富な産業医達で運営している産業医事務所がいいでしょう。
企業のあらゆる疑問、悩み、課題に応えてくれます。
効果的なメンタルヘルス対策について企業の実情に合わせた具体策を検討したい場合にはぜひ、ご相談ください。
![]() |
フェミナス産業医事務所・(株)プロヘルス代表 |
---|---|
「企業と働く人の心をつなぎ、働く喜びをもっと!」
企業が抱える健康管理・メンタルヘルスの課題を、女性精神科産業医チームが解決いたします。 予防から対応までしっかりできるのは、医師が主体の経験豊富な産業保健チームだから。豊富な治療経験と嘱託産業医及び大企業での統括産業医経験を兼ね備えた、希少な女性精神科産業医が複数います。まずは御社の悩みをご相談ください、お役に立てるはずです。 |
専門家コラムナンバー
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)
- 精神障がい者・発達障がい者の雇用を推進していく中でのポイント (2025-03-25)
- メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5 (2025-03-14)
- 若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ (2025-02-27)