
部下に強く言えない人に欠けている自信とは?原因と改善策
部下に強く言えずに悩む上司の方は、職種や業種を超えて多いです。
「しっかり注意ができない」
「言いたいことを飲み込んでしまう」
「オブラートに包んでしまう」
強く言えないことで後々の仕事に影響したり、部下に信頼してもらえないこともあるので、早急に現状を改善する必要があります。
今回は部下に強く言えない心理背景と改善法を解説します。
年齢や性別や業種を問わず、上司や管理職、経営者や人事担当の方から、今回のテーマについての相談はよく寄せられます。
●部下に強く言えないのはなぜ?
部下に強く言えない人は、3つの心理背景があります。
どれか1つに該当することもあれば、複数に当てはまることもあります。
1、部下の反応を気にしている
「反発されたらどうしよう…」
「裏でネガティブな噂をされるのでは…」
「変な風に思われたらどうしよう…」
この様に部下の反応を気にする上司ほど、部下に強く言えなくなってしまいます。
部下の反応や評価を気にするあまり、自分の気持ちを素直に表現できないのです。
自分軸と他人軸という言葉がありますが、まさに他人軸になっている状態です。
2、失敗を恐れている
「間違えたらどうしよう…」
「否定されたらどうしよう…」
「ミスをしない様にしなきゃ…」
この様に失敗を恐れるほど、部下に強く言えなくなります。
部下に強く言わなければ、その場で失敗することはないでしょう。
ですが同時に成功することもありません。
その意味で失敗を恐れ続けるのが、実は最大の失敗と言えます。
3、自分の意見がない(わからない)
「何が言いたいかわからない」
「自分の気持ちがわからない」
「そもそも意見がない」
この様に自分の意見がない・わからない上司は、部下に強く言えなくなってしまいます。
他の上司からの指摘をそのまま言おうとしても、上手く言葉が出てこないことが多いのです。
自分の意見がないままでも、ある程度のポジションまで出世できます。
言われたことをこなせれば評価も上がり、昇進や昇給につながるのです。
ですがある程度のポジションになれば、自分の意見を持って仕事をする必要があります。
自分の意見がないまま働いていたり、上司に言われたことだけをこなしていれば、部下に強く言えなくなってしまうのです。
|
|
株式会社マイルートプラス代表取締役 |
|---|---|
|
社員が自力でメンタルを立て直せる力を身につける研修・講演会プログラム 「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。 |
|
専門家コラムナンバー
- 合理的配慮とハラスメント〜その線引きと職場に求められる対応 (2025-09-30)
- 部下に強く言えない人に欠けている自信とは?原因と改善策 (2025-09-28)
- 育児と仕事の両立支援 (2025-09-26)
- 知ってる?ハラスメントとメンタルヘルスは表裏一体の課題 (2025-09-24)
- 新任役職者に必須!ハラスメントとメンタルヘルスを同時に学ぶ (2025-09-21)








