
「健康経営銘柄」を取得するメリットとは?
東京証券取引所の上場企業の中から、健康経営に優れた企業から選定される「健康経営銘柄」。健康経営を実践しようとしている経営者や企業の人事、総務担当の方々の中には、関心を持っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、健康経営銘柄とは何か、といった基礎知識から、選定されるメリットや選定基準、選定された企業の具体的な事例などを紹介します。
01「健康経営銘柄」とは企業の「健康経営」を促進する制度
ここでは、「健康経営銘柄」とは何か、詳しく紹介します。
健康経営にかかわる顕彰制度
「健康経営」とは、従業員などの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。なかでも特に優れた取り組みを行う企業を認定する制度として「健康経営銘柄」が設けられており、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定しています。
健康経営に取り組む優良な法人を見える化し、健康経営を促進するための制度でもあり、毎年約50企業が選定されます。
また、長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家に対して、魅力ある企業として紹介する役割も果たしています。
そのため、健康経営銘柄企業は、健康経営を普及拡大していく役割も期待されており、健康経営が労働生産性や企業価値に与える効果を分析し、社外へと積極的に発信していくことが求められます。
「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人」,「ホワイト500」「ブライト500」の違いとは
健康経営にかかわる顕彰制度は「健康経営銘柄」のほかに、「健康経営優良法人認定制度」があり、要件をクリアすると「健康経営優良法人」や企業規模に応じて「ホワイト500」「ブライト500」に認定されます。
![]() |
ライオン株式会社 |
---|---|
従業員の歯とおくちの健康から
企業の健康経営をサポートいたします! 企業の健康経営を支援するオーラルケアサービスを提供しています。 健康経営を担当されている方向けに、セミナー情報やコラムを発信します。 お役に立てましたら幸いです! |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)