
【前編】健康経営とは?戦略的に推進するための事例とヒント
健康経営とは、従業員の健康保持や増進を経営課題として捉え、マネジメントすることです。従業員のエンゲージメントや生産性を高める取り組みは企業価値の向上に繋がります。
一方で、長時間労働による労働環境の悪化や従業員の体調不良は、企業活動における機会の損失等、経営上の大きなリスクになることも。
社会情勢が変化する中でも事業を持続的に発展させるために、企業はどのような取り組みをするべきなのか。本記事では、「健康経営」という観点から前後編で解説します。
_____________________
前編目次
ー健康経営とは
・健康経営を実施する目的
ー健康経営に対する国の取り組み状況
ー企業が健康経営を推進するメリット
後編
ー企業における健康経営の取り組み事例
ー健康経営を推進する時に重要な3つのポイント
_____________________
健康経営とは
健康経営とは、従業員の健康保持や増進を経営課題として捉え、企業が戦略的にマネジメントすることを指します。
企業で取り組みを実施することは従業員のエンゲージメントや生産性の向上が期待され、企業価値の向上へ繋げることが可能です。
健康経営を実施する目的
1.企業の社会的責任(CSR)において健康経営が必要
日本社会では、労働人口が加速度的に減少しています。企業や社会に求められるのは、そのような中でも従業員が健康で高いパフォーマンスを発揮し、継続的にスキルアップをしながら働き続けることです。
そのため、株主や市場からは投資先として、求職者からはブラック企業でない就職先として、「健康経営の実施度合い」が企業を選定するための競争要因になっています。
また、「健康経営の実施度合い」が客観的にわかるよう、行政も各種の認定制度を設けています。
![]() |
株式会社Works Human Intelligence / WHI総研 |
---|---|
WHI総研 入社後、通勤手当や寮社宅等福利厚生を専門に大手法人の制度コンサルやシステム導入を担当。子会社の人事給与BPOベンダーにて、複数顧客に対し人事関連業務のBPRを実施。顧客教育部門であるWorks Business Collegeを経て現職。 |
専門家コラムナンバー
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)
- 精神障がい者・発達障がい者の雇用を推進していく中でのポイント (2025-03-25)
- メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5 (2025-03-14)
- 若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ (2025-02-27)