
企業のメンタルヘルス対策 ~進め方と成功させるためのポイント
前回のコラムでは、職場のメンタルヘルス対策に必要な、3つの予防と4つのケアについて解説しました。今回は、そこからさらに一歩進み、職場でのメンタルヘルス対策の具体的な進め方と、成功のポイントについてお話ししていきます。
メンタルヘルス対策の進め方
まず、会社でメンタルヘルス対策の取り組みを進めていく際の大枠の流れについてご説明します。
STEP1:メンタルヘルス対策に関する方針表明
まずは全労働者に対して、会社としてメンタルヘルス対策を推進してくことを表明します。メンタルヘルス対策に取り組むことを労働者に周知し、理解・協力を促し、組織全体でメンタルヘルス対策に取り組んでいく風土を醸成することが大切です。
STEP2:衛生委員会における調査審議
メンタルヘルス対策の推進にあたっては、会社が労働者の意見を聴き、会社の実態に即した取り組みを行うことが重要です。衛生委員会にて職場の実態や課題、メンタルヘルス対策推進の目的などを話し合いましょう。また、会社が労働者のメンタルヘルス対策のために行う教育研修などの情報提供、相談体制や職場復帰のサポートなどについて定める「心の健康づくり計画」の策定や実施体制の整備、具体的な実施方法、実施にあたって個人情報保護に関する取り決めなども衛生委員会において審議します。
STEP3:心の健康づくり計画の策定
メンタルヘルス対策は中長期的な視点で、計画的に継続して行うことが重要です。そのためには、前述した「心の健康づくり計画」を策定する必要があります。「心の健康づくり計画」の策定は、労働安全衛生法で定められた義務です。策定においては、下記の7つの事項を満たすようにします。
![]() |
株式会社エリクシア 代表取締役 / 産業医 |
---|---|
医療・組織・心理の専門家として「ヒトのココロの問題」から解放!前を向いて働く人が増える企業社会を目指します 私たちが目指す「働く幸せの最大化」は、これまで関わってくださった方々、そしてこれから関わっていただく方々、そのすべてが対象です。新しい価値の提供ができるプラットフォームであり続けることで「多くの方が幸せに働く社会」の実現に役立てていきます。 |
専門家コラムナンバー
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)
- 精神障がい者・発達障がい者の雇用を推進していく中でのポイント (2025-03-25)
- メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5 (2025-03-14)
- 若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ (2025-02-27)