
効果のない従業員福利厚生制度への答えとは
2022-12-08 テーマ: メンタルヘルス
今日、多くの企業の間で従業員のウェルビーイングをどのように担保、向上させていくかが議論されています。それは従業員の企業へのエンゲージメント、コミットを高めるための一部分であるが、パンデミックによって、仕事の性質や内容、チームへの帰属意識を醸成する道筋がより複雑になっているのである。
マーサー(シンガポール)のヘルス&ベネフィット担当リーダー、ニール・ナラレ氏は、「メンタルヘルス・フェスティバル・アジア2022」の中で、"私たちは、仕事の生活が家庭生活に入り込む、非常複雑な時代に踏み込みました "と述べています。
2020年のマーサーの調査によると
-
83%の人が週3回の残業を経験している。
-
64%が、仕事の順番やペースを調整することができないと感じている
-
78%が、強力なコラボレーション文化の必要性を認識している。
インド、中国、シンガポールは、平均よりも高いストレスレベルを報告している国のひとつです。このような傾向から、従業員の福利厚生や職場方針の再設計が求められていますが、今の時代に効果的な従業員ウェルビーイング制度とはどのようなものでしょうか。インテレクト主催のウェビナーでは、専門家が企業へのアドバイスとベストプラクティスを紹介しています。
![]() |
Intellect Japan 株式会社 企画チーム |
---|---|
メンタルヘルスをより身近に
誰もが最高の自分に近づける社会を シンガポール発のメンタルヘルステックベンチャー。 E to E(エンドトゥーエンド)のアプリ型メンタルヘルスソリューションで、誰もが最高の自分に近づける社会を。 |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)