
どのように上司と自分のメンタルヘルスについて話すべきか?
家族や同僚ができることは限られているため、家庭や職場で精神的な問題を他人と共有することに意味がないと考える人は少なくありません。近年、メンタルヘルスがより身近なトピックになっているとはいえ、職場がこのような会話を普通にするようになるには、まだまだ長い道のりがあります。
広く世間で起きていることに目を向けると、無料で利用できる組織内のプロや専門家よりも、有料の外部セッションを選択する経営者が散見されます。昇進や昇格、評判、さらにはリストラされたときの雇用の保証が危うくなることを恐れるあまり、精神疾患と診断された従業員の82%が上司にそれを明かさないのです。
しかし、精神的な問題が解決されないと、ゆっくりしたペースで働く従業員は、結局、長時間労働になり、睡眠時間が短くなります。従業員はどのようなコストをかけても、自分の心の健康状態を隠しておくべきなのでしょうか?
自分の上司に自身のメンタルヘルスの状態について話すべきか?
フランスの数学者であり哲学者であるデカルトによって考案された「デカルト四分法」は、厳しい決断を独自に下さなければならないクライアントに対して使われるテクニックです。
この方法は、本心からの反応を引き出し、あらゆる可能性のある決断の意味を4つの角度から検討します。この方法は、「こうしたらどうなるか」というシンプルな質問に焦点を当てることで、自己妨害のパターンに対処するものです。多くの視点を持ちすぎると頭が混乱してしまうので、このエクササイズでは文章を書くことが不可欠です。一人でも、友人とでも、コーチとでも、このエクササイズを試してみてください。
以下は、職場での燃え尽き症候群、うつ病、不安などの感情を開示するかしないかを決めるためのエクササイズです。
すべてのケースにおいて、否定的な受け取られ方がされる可能性があることを認識することが重要です。それでも、従業員が「しっかりと話した方が得策だ」と判断した場合、人事部長や直属の上司など、組織内で最適な人物を特定し、冷静に対応することが重要です。従業員の快適さのレベルに応じて、正式なオフィス環境でこの会話を行うか、よりフランクにデスク脇のオープンブース、オンラインなどで行うかを決めるとよいでしょう。
![]() |
Intellect Japan 株式会社 企画チーム |
---|---|
メンタルヘルスをより身近に
誰もが最高の自分に近づける社会を シンガポール発のメンタルヘルステックベンチャー。 E to E(エンドトゥーエンド)のアプリ型メンタルヘルスソリューションで、誰もが最高の自分に近づける社会を。 |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)