
Intellect vs EAP:その違いとは?
2022-11-18 テーマ: メンタルヘルス
シンガポールや日本を含むアジア太平洋地域(APAC)の企業において、職場におけるメンタルヘルスサポートの拡充がまだまだ行き届いていないことが近年話題にあげられます。従業員が燃え尽き症候群やメンタルヘルス不調に悩まされることが多くなり、メンタルヘルスサービスを提供する職場に優先的に就職するようになる傾向が近年見受けられるようになってきました。
このトレンドの影響は、膨大な不満を抱えた従業員が、サポートのない職場から去ることを選らぶ現代の潮流として世界中で見受けられるものになっています。この時代の節目を迎え、組織は福利厚生に関するプロセスの見直しを迫られ、APACでは雇用主が職場でのウェルビーイングを優先させるための措置をとる動きが活発になっています。
生産性の低下や従業員のエンゲージメントの低下など、メンタルヘルスが組織のコストに与える悪影響に関する確かなデータも近年の研究で明らかになっています。これまで以上に、メンタルヘルスは企業の優先事項でも最優先の課題として認識されています。例えば日本の企業であれば、一定の会社規模を超えるとストレスチェックや産業医の配置が法令化されていますが、とりわけ多くの企業が従業員支援プログラム(EAP)の整備に取り組んできました。一方で、EAPサービスがどこまで効果的なのか、大きな疑問が残ることも確かです。
![]() |
Intellect Japan 株式会社 企画チーム |
---|---|
メンタルヘルスをより身近に
誰もが最高の自分に近づける社会を シンガポール発のメンタルヘルステックベンチャー。 E to E(エンドトゥーエンド)のアプリ型メンタルヘルスソリューションで、誰もが最高の自分に近づける社会を。 |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)