
社員のヘルスリテラシー向上施策はどうあるべきか?
2022-11-18 テーマ: 組織の健康管理
社員のヘルスリテラシー向上施策はどうあるべきか?
企業や健康保険組合の方から
「社員のヘルスリテラシーが低いので何とかしたい」
と相談されることがあります。
どうすれば良いのか?の前に、
「健康とは何か」
「ヘルスリテラシーとは何か」
について簡単に整理した後、働く人にとっての健康増進、ヘルスリテラシー向上施策とはどうあるべきかについて考えてみたいと思います。
【健康】
健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱が存在しないことではない(WHO憲章)
【ヘルスリテラシー】
健康に関連する情報を探し出し、理解して、意思決定に活用し、適切な健康行動につなげる能力
※厳密な定義や尺度は複数あります。
上記はWHOの健康の定義とヘルスリテラシーに関する一般的な認識ですが、これらを
「社員の健康」
「社員のヘルスリテラシー」
に置き換えて考えてみると、以下のように整理できるかと思います。
【社員の健康】
心身が不調ではない、というだけでなく、心身ともに良好でパフォーマンス高く働けること
【社員のヘルスリテラシー】
心身ともに良好でパフォーマンス高く働くために必要な情報を探しだし、理解して、適切な行動につなげる能力
![]() |
共同印刷株式会社 健康経営エキスパートアドバイザー |
---|---|
「人的資本への投資」としての健康管理・健康経営をサポート! コロナ禍を経て、企業を取り巻く事業環境はますます不透明になりつつあります。「人的資本への投資」の観点から事業を担う社員がより意欲高く、パフォーマンス高く働くための環境整備の一環として、貴社の健康管理・健康経営をサポートします。 |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)