メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > コロナ禍での従業員のメンタルヘルスケアとは?第2回
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

コロナ禍での従業員のメンタルヘルスケアとは?第2回

2022-02-24 テーマ: メンタルヘルス

新型コロナの流行により、日本ではうつ病やうつ状態の方の割合が流行前(2013年)の7.9%から2020年では17.3%と約2.2倍※になっていることが分かりました。

最近ではテレワークの浸透により、コミュニケーション機会の減少等によりメンタルヘルスの不調を訴える方も増加しています。

そこで2021年9月16日に産業医・心療内科医の田中奏多先生をお招きし「コロナ禍で変わる企業のメンタルヘルスケア」に関するWebセミナーを開催しました。

今回は、田中奏多先生よりお話しいただいた残りの2つのポイントについてご紹介します。

 

Point3 メンタルヘルスの不調を予防するために、ストレスチェックを有効活用しましょう。

常時50人以上の労働者がいる事業所で実施を義務付けられているストレスチェックですが、この結果からは ①組織 ②個人の対応を分析することができます。

2次予防としての高ストレス者の早期発見、早期治療だけでなく、0次予防として健康経営の実践、企業文化の育成や1次予防として病気の要因となっている労働環境の改善を進めるためにも活用可能です。

ストレスチェックの結果を活用する際は「一人の従業員の一時的な状態を把握するもの」であることの認識が必要です。

実施時期によって結果が異なるということを踏まえ、複数期間+複数人数の結果 を参照することで組織の傾向と個人の負担をより正確に理解することが望ましいです。

 

Point4 メンタルヘルス不調の予防には「睡眠リズムを整えるためのセルフケア」が効果的

体の不調は心や脳の不調に影響を及ぼします。心の不調が要因して最初に症状に出やすいのは睡眠不調です。

睡眠のリズムを整えることで体の健康を保ち、メンタルヘルス不調を予防します。

睡眠リズムが崩れていないかどうかを把握する際は、起床後4時間後に眠気を感じていないかです。起床後4時間後は頭が覚醒する時間なので、眠気を感じるようであれば睡眠リズムの乱れを疑いましょう。

睡眠リズムを整えるためには、以下のセルフケアを実践してみてください。

 

①起床時間を一定にする

寝る時間よりも起床時間を一定にすることが重要です。休日もできる限り起床時間を一定にするよう意識し、寝だめをする場合でも平日の睡眠時間±1時間程度の睡眠に留めましょう。

 

②起床後+7時間後に計画的な仮眠を行う

起床後+7時間後は自然と眠気が来る時間帯です。計画的に仮眠することで午後の集中力を高める効果があります。仮眠はあくまでも浅い眠りに留めるように、椅子に座って5~15分程度でアラームをかけましょう。目をつぶるだけでも効果的です。

 

③起床後+10時間後には体温を上げることを意識しましょう

良い睡眠では深部体温が下がります。夕方の時間帯に筋トレや背筋を伸ばすなどの簡単な運動を行い、深部を上げることで夜に質の良い睡眠をとることが出来るようになります。

 

テレワーク環境下において、メンタルヘルス不調の従業員をさらに察知しづらくなりました。

メンタルについて直接聞くのは互いにハードルが高いので、睡眠の乱れや体の不調をきたしていないか、体調確認をすることをおすすめします。

また、テレワークで減少した雑談などのコミュニケーションの機会を積極的に設けることも有効ではないでし

メディフォン株式会社
組織の健康経営・健康管理をサポートします
従業員が長く健康で働ける会社であるために。 組織の健康データの一元管理とデータの活用・分析により、従業員のパフォーマンス向上に貢献します。

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク