メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > 臨床心理士が教える不調者対応04~復職支援の成功・失敗事例~
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

臨床心理士が教える不調者対応04~復職支援の成功・失敗事例~

2019-04-15 テーマ: 休職復職支援

みなさんこんにちは。

株式会社ヒューマン・タッチの代表で、臨床心理士の森川隆司と申します。

過去200社以上のメンタルヘルス対策に関わり、750件以上の復職に立ち会ってきた心理士兼コンサルタントとして、経営者や人事労務の方向けに【メンタルヘルス対策】について、実際に起きやすい事例を交えてお届けいたします。

 

前回は復職の失敗例として、「職場要因」の「フォロー不足」による事例についてお伝えしましたが、今回は、同じく「職場要因」である「環境不足」 「休んだ分を取り戻させる」という周囲の認識・教育不足、「面倒な奴が返ってきた」という周囲の認識)についてです。

前回までは、上司や産業保健スタッフ側の課題を記載してきました。

今回は、周りの従業員からの視点です。

 

みなさんは、「うつ病をはじめとしたメンタルヘルス疾患で数か月間休職し、その後復帰された経験」をお持ちでしょうか。多くの方は「No」ですよね。

「健康な立場の方が、健康でない状態の方の苦しみを理解すること」は、実はとても難しいことだと思っています。心理職であっても、「相手の苦しみを、完全に相手の立場で理解すること」は不可能なのかもしれません。

 

毎日の業務におわれ、皆がいっぱいいっぱいで仕事をしている中、貴重な戦力が1人でも抜ければ、周囲にかかる負担は大きくなることは想像されます。「自分もほんとは苦しいのに」「私だって休みたい」こんな思いが出るのは、ある意味当然です。

なんとか皆で乗り切って、当該従業員が復帰してくる際には、

「すでに補充要員が入っています。いまさら…」

「復職2回目だよね。戻ってきても、またすぐに不調になるんじゃないの…」

「どうしてあの人だけ特別扱い(時間制限あり)なのですか…」

「迷惑かけられた分、2倍の仕事してもらおう」

もしかしたらこのような声が聞こえてくることもあるかもしれませんね。

このような場合、私たちはどのようにこの状況を理解すればよいのでしょうか。

 

疾病の特性の視点から

・「昔ながらのうつ病」:

自分を責めて苦しめて、どのような場面でも身体症状が出現し、常にエネルギーが枯渇してうつうつとしてしまう

・「現代型のうつ病」 :ストレスフルな状況でのみ、各種身体症状や精神症状が強く現れる

 

「現代型のうつ病」は、ストレスフルな状況でなければ、いつも通りに活動が可能です。

そのため、周囲からは「本当にうつ病なのか」「さぼりではないか」「昔はあんなの許されなかったぞ」といった声が出てくるかもしれません。ただ、このような状況であっても、症状ベースで見た時には本人は苦しんでいます。

当然、専門医にかかれば、療養や服薬治療の必要性が判断されることもあります。加えて、長期の療養に入るということは、医学的な根拠からその必要性があるからです。

 

まずは、本人が抱えている「病気」「苦しみ」「症状」について理解してあげる姿勢を持つことはどうでしょうか。私たちは困ったとき弱ったときには、誰かほかの人に助けてもらうしか無いと思います。自分がこのような状況になれば、当然助けてもらうこともあると思うのです。元気なときには、誰かを助けてあげればよい、いつかそれが自分にもめぐってくる。こんな風に思えれば少し気持ちが楽にならないでしょうか。

 

いきいき職場づくりの視点から

現在のメンタルヘルス対策は、個別にメンタルヘルス不調者の方を支援するという狭い意味だけでなく、広い意味で「いきいき職場づくり」を目指す活動と捉えられています。

職場で働く一人一人のモチベーションを高め、積極的に仕事に取組み、自らも楽しめるような状況を作り出すことで、組織としての力を強めていこうという考え方です。

 

メンタル不調者が出た、ということは本人の要因だけでなく、職場にもその要因の一端があるかもしれません。それが残り続ける限り、2人目3人目、もしかしたら皆さん自身も、不調をきたすことにもなりかねません。だとすれば、この機会に皆が働きやすくなる職場づくりに向けて、真剣に検討してみるのもひとつではないでしょうか。

 

復帰してきた方が働きやすい職場は、ほかの皆さん誰もが働きやすい職場のはずです。「復帰後の仲間への対応は、自分たちのいきいき職場づくりの第一歩である」という考えは、迎え入れる皆さんの気持ちを楽にしてくれるものではないでしょうか。

 

復帰してくる従業員に対して、どのように対応するかを事前に周知したり、教育したりするのは労力のかかることです。社内に産業保健スタッフがいるようであれば、彼らに任せることが出来ると思います。ただし、病像や経過などは、あくまで本人の開示同意があって共有できる情報ですので、その点はご注意ください。

株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。
メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク