
職場におけるハラスメント対策②
2017-10-10 テーマ: 人事支援
前回、組織としてどのようにハラスメント対策に取り組んでいけばよいかについて、お話してきました。
今回は、解決できる問題・課題は何であるのかについてお話します。
それは、社員一人ひとりに目を向けることであると考えます。
そのためには、普段からコミュニケーションをとり、個人対個人、組織対社員など
意思疎通をはかることが大切です。
そうすることで、風通しの良い職場環境へと繋がっていきます。
風通しの良い職場では、ストレス自体が軽減され、お互いを気遣える雰囲気が作られ、
そのような職場ではハラスメントが発生ににくくなります。
もちろん厳しい現代社会においては、風通しの良い職場を作ることはそう簡単なことではないため、
ハラスメント対策として、ハラスメント教育や啓発、相談窓口の設置など
の対応を進めていくことは大切なことです。
しかし、組織全体を見渡し、風通しの良い職場と言えるのかどうか含めて組織の課題は
どこにあるのかなどの視点から、ハラスメント対策を考えていくことも必要と考えます。
![]() |
キューブ・インテグレーション株式会社 シニアコラボレータ― |
---|---|
公認心理師/臨床心理士/キャリアコンサルタント/CEAP(国際EAPコンサルタント)
【専門領域】産業精神保健、危機介入 医療機関や教育機関にカウンセラーとして従事。その後、EAP事業会社にて、人事・管理職・産業保健スタッフへのコンサルテーションや組織介入を中心に企業のメンタルヘルス支援に携わる。他、大学のハラスメント相談員、再就職支援会社のスーパーバイザー。 |
専門家コラムナンバー
- オーラルケアがビジネスパーソンの喜ぶ健康施策である理由 (2025-04-02)
- 「健康経営銘柄」を取得するメリットとは? (2025-04-02)
- 健康無関心層を動かすための3つのコツ (2025-04-02)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)