メンタルヘルス.jpトップ > 専門家コラム > 人事支援から見たストレスチェック 後編
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

人事支援から見たストレスチェック 後編

2016-07-14 テーマ: 人事支援

前回の人事支援から見たストレスチェック 前編では、

「人事支援」の観点から考えると、

① なるべく少ないコストで「義務」とされる基準を満たす

② 手に入れた情報を最大限活用することで効果的な予防に繋げる

という2点が重要なポイントであるとお伝えしました。

 

今回はこれらの詳細を確認していきましょう。

 

まず①ですが、基本的なストレスチェックの実施要項や実施のために必要なツールなどは
ほとんどが厚労省から無料で提供されています。
従業員規模の小さな会社の場合は、これらを使用して自前で行うことも可能でしょう。
ただし、ある一定規模以上の会社の場合には、
テスト結果の集計→結果の個別返送など手間を考えると、
金銭的コストを払っても外注したほうが効率が良いと思われます。

このあたりは会社の規模間、人事の手間、金銭的コストを秤にかけて、
自社にとって最も効率のよい方法を選択するのがよいでしょう。

 

次に②ですが、「会社全体/各組織別のストレスチェック結果」については、
努力義務となっている組織集計(組織診断・集団分析)を行うことで、
各組織/部署ごとの比較が可能となります。

その結果、課題のある組織については改善を図っていくこととなりますが、
このときに重要なこととして、

✓ 改善を組織/部署任せにせず、会社側がマネジメントする

✓ “犯人捜し”ではなく、“どうしたら改善できるか”に焦点を当てる

ということが挙げられます。

 

また「高ストレス者」については、
あくまでも本人が会社への開示を同意しないと会社側は個人を把握することはできません。
そのため、実際には会社側が特定個人が「高ストレス者」であるという情報を
入手できる確率は極めて低いと思われます。

よって、会社側からのアプローチとしては、「高ストレス者割合」が高い組織に対し、
会社側への情報開示を行わなくても利用可能な相談窓口の提供などを行うことで、
効果的な予防に繋げていくことが可能と思われます。

 

キューブ・インテグレーション株式会社 シニアコラボレータ―
産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、二級FP技能士 【専門領域】産業精神保健、認知行動療法、ストレスマネジメント
臨床心理専攻。専門学校で学生の心理及びキャリア相談を担当。EAP事業会社にて、カウンセリング部長として企業のメンタルヘルス全般をサポート。約2000件の従業員への臨床に携わる。外資系会社から商社、組合・公務員団体等多岐にわたる研修を実施。

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

メンタルヘルスサービスをお探しの企業様へ

『メンタルヘルス.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク