
うつになる人とならない人との違いとは?
2015-03-31 テーマ: 心理カウンセラー 椎名雄一コラム
悩みを抱えるとつぶれてしまう人と大丈夫な人がいます。
以前は、まじめな人がうつ病になりやすいと言われていました。
ところが最近では、「新型うつ」という名前のように
新しいタイプのうつ病も出てきました。
会社以外のところでは悠々自適で暮らしているのに、
会社では気分がすぐれない。
原因は、その人が未成熟だからでしょうか?
最近の若い人の傾向なのでしょうか?
それとも、うつ病が認知され、新しい反応をする人が増えたからでしょうか?
社内にうつの人がいる場合、その人の対処をする立場の人は、
それだけでも気持ちが重くなり、ストレスがかかります。
また、「新型うつ病」の人と向き合う場合には、
なおさらストレスを感じられるかもしれません。
しかし、よく社内を見渡してみると、同じように残業をして、
同じように慣れない仕事をして、同じような人間関係の中にいても、
大丈夫な人とうつ病などになってしまう人がいます。
さて、この違いは何なのでしょうか?
それは「自分の意志で動いているかどうか?」です。
自分で起業した人や政治家、芸術家、起業家などは
どんなに過酷でも、人間関係でもめていても、なかなかダウンしません。
自分がやりたいこと(will=意志)を基準に動いているからです。
![]() |
株式会社fUTSU Lab. 取締役所長 |
---|---|
不登校・うつ病・失業などで悩む人たちが心の問題を解決して、実際に学校に通ったり仕事に復帰するためのサポートをしています。 重度のうつを発症し10年近い療養生活を送る。自らの自殺未遂の後、闘病仲間の自殺を機に、独力で社会復帰。以来、自らの経験を元に、様々な心理学・心理療法を学び、3,000名を超える心理カウンセリングを行う。生きるための心理学の伝道師として活動。 |
専門家コラムナンバー
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(後編) (2025-03-31)
- 従業員の健康と経営へ影響するウォーキング施策(前編) (2025-03-31)
- 精神障がい者・発達障がい者の雇用を推進していく中でのポイント (2025-03-25)
- メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5 (2025-03-14)
- 若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ (2025-02-27)