![]() |
メンタル休職者の復職の手続き投稿日:2021/01/21 16:50 ID:QA-0100043 |
![]() |
いつも参考にさせていただいております。 |
y.kanriさん
東京都
情報サービス・インターネット関連(11~30人)
回答数:3件 カテゴリ:労務・法務・安全衛生
![]() |
![]() |
メンタル休職者の復職に際して川勝 民雄 /川勝研究所 代表者 |
▼就業規則に明記されているならば、ソフトタッチ、但し、明確に、口頭で、本人に、リィマインドしておけば、十分だと思います。 投稿日:2021/01/21 17:39 |
||
ご回答ありがとうございました。そうですね、かえってトラブルになりそうなので誓約書はやめて口頭での説明にしたいと思います。
投稿日:2021/01/22 10:44
|
![]() |
![]() |
お答えいたします服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表 |
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、誓約書や念書自体に法的効力はございませんし、就業規則が周知されているという事であればそれで十分といえます。 むしろご懸念されているように当人への精神的圧力ともなり返ってトラブルの原因ともなりかねませんので、そのような無用な措置は避けられた上で、事務的に当人へ休業規定の内容を提示されるのが妥当といえるでしょう。 投稿日:2021/01/21 22:13 |
||
ご回答ありがとうございます。法的効力はないのですね。周りに相談できる人がおらず迷っていたのでスッキリしました。
投稿日:2021/01/22 10:46
|
![]() |
![]() |
対応増沢 隆太 /RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント |
本件は疾患のある患者への脅迫と取られた際に説明が難しく、いたずらにトラブルを起こすリスクがあるのに対し、メリットがほぼ見られません。誓約したから自動的に退職できるものではありませんので、リスクに見合わない措置は避けた方が無難です。ただし休職時に説明の一環で行っておくことは大切です。 投稿日:2021/01/22 09:09 |
||
ご回答ありがとうございます。リスクを負ってまで誓約書を出すことはあり得ませんね。内容説明をするのみとします。
投稿日:2021/01/22 14:41
|